てづくりすと第2回目の1

今日はてづくりすと第2回目の1回目でした。
ギリギリの締め切りにもかかわらず、定員の5名参加していただき、嬉しかったです

ちょっと場所がわかりずらかったせいか、時間ずれ込んでしまいした。
汗汗汗 (´∀`;;) 汗汗汗

でも頑張って完成させられていました。
ビーズにも皆さんとても興味を持っていらしゃって、質問も沢山。

サークルのことも問い合わせがありました。

今回はビーズステッチですが、次回はワイヤー。
皆さんの反応が楽しみです
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

第二回、ロセトクラブ

今日は小学生向けの体験会。
前回の記事はこちら…☆☆
前回作ったのは↓↓
こちら・・・アルミワイヤーなので曲げやすく作りやすいんだけど
上下にワイヤー引っ張ると伸びて石が落ちちゃうのが難点でした。
多分、引っかかったらすぐ壊れるのを覚悟で、まずは完成できることを目標に前回はデザインしました。
今回2回目開催するにあったって、この欠点を何とかしたくって、
真鍮線、針金などなど試してみました。
しかし強度を出す為に硬いワイヤー使ったら小学生では曲げられない
今回は3名の申し込み。
少人数なので思いっきり形変えました。
ワイヤーは変更せずアルミワイヤー太さ1.2mm、6本使用。
画像の上部巻き巻きまで事前に4つ作って持って行きました。
丸ペンチの使い方を少し練習して、
デモしながら最初の1個を作ってもらいました。
はじめは石のお尻に沿ってワイヤーをすぼめるのに手間取っていましたが、
皆出来上がりました。
2個目も作りたいと言われたので、
眼鏡留めと、6本のアルミワイヤーを纏めるだけ手伝ったら後は自力で作られていました~~
余った時間で、籠部分に色違いのワイヤーでアクセントをつけたり、
ごみのワイヤーを再利用してより線ワイヤーを作り、カタツムリを作ったりと
アイデア一杯でこちらも刺激もらってきました~~。。
帰りには所々ホワイトアウトな地吹雪
最近週末お天気悪いなー(´Д`) =3 ハゥー

サークル「Beads VIRTUE」始動!!

今日はサークル「Beads VIRTUE」の第一回目でした。
以前、「てづくりすと」と言う体験会を参加していただいたメンバーが継続してビーズを作りたいという熱い思いで立ち上がったサークルです。
私はサークルから委託された講師という形でメンバーを指導します。
サークル会長、事務局から挨拶のあと
本格的にレッスン開始です。
ビーズステッチ、3名         
Lesson1
デザイン渡辺由美子
※画像は楽習フォーラムより
ビーズクロッシェ、1名
Lesson1
デザイン下島優子
※画像は楽習フォーラムより
皆さんさくさく作られて、かなり進み早かったです
これからも楽しみですね
明日は小学生向けのワイヤーテクニック講座です。
前回作ったものではやはり耐久性に乏しいので
改良してトライしたいと思います

流氷のかけらシリーズ出来上がりました

おっと・・・気がついたらブログ放置でした 
一応ものづくりしていましたよ~~
今回は、トップに流氷硝子館さんで購入させていただいた
「流氷のかけら」穴なしカボションをつかわさせていただきました。
ステッチで創ったのは、カボションを活かす為あえてシンプルにしてみました。
そしていつのシーズンも着けてもらえるようにカラーバリエーション3種類
ちょっとシンプルすぎるかな?
ほかにちょっと変化つけたものを創ってみようと思います。
ワイヤーは最初シンプルに爪留めしようと思ったら・・・
重さと厚みでAWでは留めきれず・・・

サイドに飾り枠を付けてみたらいい感じ~~
ネック部分には捻ったフラットワイヤーも使って変化をつけてみました

ミンサー柄ラップ風ブレスレット

最近、何かと沖縄とご縁があるうにゃぁです。
沖縄の民族織りの一つにこの八重山ミンサー織りというのがあります。
 
八重山ミンサーwikipediaより抜粋
・意味
かつて通い婚の風習があった時代に、想いを込めて、女性から男性に対して贈ったのがこのミンサーだと言われている。
柄の特徴として、五つの■が「いつの」を表し、四つの■が「世」を意味する。
短い横縞を連続させる「ヤシラミ(ムカデの足)」柄は、「足しげく」にちなむ。よって
「いつの世までも、足しげく私の元に通ってください」
という意味があった。を何度も重ねて染めることから、「愛を重ねて」という意味も含まれると言われている。
 
でモチーフにしてブレスレット作ってみました。
メンズサイズです
■模様だけですが
結構渋く出来たかな??
 
レディス用も今度作ってみよう♪
 
※著作権は放棄しておりません。

今日のお教室

今日はAM・PM講座の日でした。
Oさんが一個ずつ包装された高級そうなみかんを差し入れてくれました

わたしは最近ハマっているキャラメルポップコーンを持参~~
AMは楽習フォーラムビーズアートステッチ Le10と12の方
クロッシェ初回のOさん
いつも午後に来られるSさんの4名
PMは
今日眼鏡忘れちゃった~~というNさん
AMから引き続きOさん
という顔ぶれでした~~
Sさんは来月から冬道通うのが大変とのことでしばらくお休み~~
NさんはOさんのクロッシェをみて来月からクロッシェをやることになりました♪
これで年内の講座は終了~~
来年はサークルや新講座などまた教える機会が増えます。
ちょっと悩むところもあるんだけどね~~~
いつも帰りに予約しているクリニックの待合室にある水槽。。
こんなアイテムもあるんだ~~

てづくりすと第3回目そして・・・

日曜日はてづくりすと第3回目
今回はビーズクロッシェのネックレスを体験していただきました。
楽習フォーラムの糸通し済み体験キットだからすぐに編み始められて楽チン
作り目で少し苦労されていましたが、その後は結構さくさくっと作られていたかな・・・?
恒例の記念撮影~~
私の着けているのは、2014AJCアーツクラフツコンテスト副賞の
ミリアム・ハスケルのロングネックレスです。
乗りのイイ皆さんのおかげでな・・なんと
サークル化決定!!
立ち上げまで大変でしょうが役員の皆さん頑張ってください
今回、連続3回参加してもらうことを条件としたのですが、
お問い合わせで単体でやりたいという声が多かったそうです。
しかし、3回の連続した体験で、それぞれのテクニックの違いを理解できたと皆さんからご意見いただけて、私の意図を理解していただき、やはりこの方法でよかったと思いました。
次回来年2月にサークル始動します。
また、次回のてづくりすとも2月に同じ内容でやります~~
さぁがんばろー

てづくりすと 第2回目。

今日は生涯学習係のてづくりすとがありました。

今回は、楽習フォーラムのモードジュエリーメイキングの体験キットを使って、
ワイヤーワークのネックレスを作ってもらいました。

最初は皆さん慣れない作業と工具の扱いに苦戦されていましたが全員無事完成~

ボリュームのあるロングネックレスに満足されていました。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

私はお気に入りの誠士朗さんのオウルチョーカーを着けています。
前回、金属アレルギーの話が出た時ので、サージカルステンレスの話などネタにさせていただきました~~
また、前回のビーズステッチと全く違うのでビーズの奥の深さをちょっとだけ感じていただけたようです。

明日、ビーズクロッシェを体験してもらい、修了となります。

皆さん気に入ったテクニックが見つかるといいなぁ~
(≧∇≦)

ようやく創りはじめました

今日はすごい天気です。
朝、15分程雪かきして断念しましたorz

これでもまだ降り始めな方。
午後からだんだんひどくなってきました。

引きこもりを覚悟して、昼前に週末の体験会のサンプルとデモンストレーションの準備していました。

夕方からようやく作ろうと思って中々出来なかった作品創りに取り掛かっています。

旦那は仕事場でお泊まり決定。
明日も吹雪続くらしい~

収まった後の雪かきが恐ろしい
( ;´Д`)

また新しいご縁が出来ました~~

今日は、斜里町のしれとこくらぶさんで
イベントがあるということで出かけてみました。
路面は乾いていて、お天気~~
知床連山が綺麗で、運転していてもあっという間に着いちゃいました。
まずは腹ごしらえ~~。
一人だし・・・カウンターに誰かいる・・・
(カウンターって常連席って感じだよね~~)
思い切って「ここいいですか?」とカウンターに座っている方に声をかけてみました
そこから思いもかけず、意気投合~~
実は、陶芸家の方で、とてもステキな碧と蒼の風合いの作品の写真を見せていただきました。
イベント見終わったらアトリエに招待していただけることになりワクワク。。
イベントは斜里近郊の作家さんの色々な手芸や家具のリフォーム、雑貨、など出展されていました。
そこで干したとうもろこし(ポップコーン用)と白くまの便箋買ってきちゃいました。
お買い物した後、アトリエに訪問。。
無常窯というお名前
いいなぁ~~ってか陶芸家さんだもんね、さすがに自宅に窯置けないよね。。
色々語り合い、今日が初対面ではないかのよう~~
プレゼント頂き、さらに厚かましくも欠片頂いちゃいました。
これもゆくゆくは作品になる予定~~
その前に誰か私にルーターくださいww